
舞台撮影専門家Hakuaは
「わくわく、どきどきする舞台DVDの楽しみ方」をもっと知って欲しいと思っています
舞台(演劇、ミュージカル)=ライブです。
ライブでの空気感、役者さんの熱量を感じる事に最大の価値があると思います
でも、
チケットやタイミングで観に来られない人はどうすればいいのか?
そんなお客様(ファンの方)に舞台(演劇、ミュージカル)を観て頂く方法はたった一つしかありません。
それは「DVDやBlu-ray(動画)」です。
今でこそコロナの影響でライブ配信として動画化が高まりました。
でも、残念ながら舞台(演劇、ミュージカル)ライブ配信は伸びていないのが現状です。
2020年のコロナ初期の時のTwitterなどSNSの書き込みを見ると撮影技術的なものは予算が計算できない事もあり、
舞台収録に慣れていない業者さんが、
2020年5、6月(1回目の緊急事態宣言)に配信した事が、
お客様を舞台(演劇、ミュージカル)ライブ配信から遠ざけることになったようです。
弊社にも数件の見積りがありましたが、金額が折り合わず連絡が来ない所やお断りの連絡が来ました。
舞台(演劇、ミュージカル)収録は学校の発表会、習い事の発表会の感覚での撮影やスイッチングだと、
ただ舞台上を写しているだけになります。
「写す」と「撮る」の違いです。
これには致命的な違いがあります。
一言で言うと「作品の意図を読み取り撮影する」(脚本や演出家の意図や役者の芝居への想い、それらを形にする舞台のテクニカルスタッフの方々の思い、それを見つけ撮影)トップランナーの素晴らしいカメラマンの方やスイッチャーマンの方からは「そんなの当たり前だろ」と怒られるかもしれません。
でも、人間は基本を疎かににしてまでお金を重要視してしまう場合もあります。
その代償は舞台業界や動画制作からみてもマイナスイメージしかありません。
話がそれましたが、
「わくわく、どきどきする舞台DVDの楽しみ方」とは、
舞台を見れなかった人にも見て楽しんでもらう事でもあり
観劇後のもう一つの楽しみとして、役者の表情が見える事で舞台のストーリーを更に感じる事で楽しんでもらう事です。
この文化を作る為にも「わくわく、どきどきする面白い舞台動画を作る」
これが舞台撮影専門家Hakuaのミッションだと思っています。
そして、
面白いDVD、Blu-rayを作る事で売上も増え、主催者様、劇団様の更なる可能性も求められる様にしたいと活動しております。
まだまだ具体的な内容ではありませんが、
結論は、
「わくわく、どきどきする面白いDVDやBlu-ray(動画)を提供できれば、凄い可能性があるコンテンツである」
と言う事です。
わくわく、どきどきする舞台DVD、Blu-ray(動画)を作るには、それを形にできる「撮影技術」や「編集技術」が必要です。
その技術を身に着けるのにも時間はかかります。
ステイタスを高め、若い人から「やってみたい」と思わせる業界にしていく為の「舞台動画の価値を上げる」でもあります。
次回は「無料ダイジェストをつくる経緯」をお伝えします。